閉じる

OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】

Maxon


レギュラー価格 ¥82,500
OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】
OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】
OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】
OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】
OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】
OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】
OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】
OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】
OD-808 OVERDRIVE “Small Case”【VINTAGE】
商品を1つ増やす 商品1つを減らす
1979年製、いわゆる“Small Case”のMaxon OD-808。CULT 細川の著書“CULT of Pedals”に掲載した、私物の個体を販売いたします。

入出力のバッファー、オペアンプの負帰還に2つのダイオードを配した対称型オーバードライブ回路、アクティブ・トーンコントローラー、この3つの組み合わせという、今ではオーバードライブの鉄板と呼べるTS系回路の元祖がこのOD-808です。
OD-808は大きく分けて2つの仕様に分けることができます。ひとつは1978年の発売から1980年まで生産された通称“Small Case”、そしてもうひとつは1980年から1982年までの仕様である“Large Case”です。「Case=筐体」の意味する通り、筐体の大きさ、デザインがふたつの仕様で最も大きく異なりますが、パーツのレイアウト、入出力バッファーの回路も両者で異なります。
Small Case仕様は、入出力バッファー、ドライブとトーン部分がすべて1458系のOPアンプで構成された、TS系回路の始祖的な存在です。非常に希少な同時期のTS-808“Narrow Case”と全く同じ回路、基板を具えているため、手に入れることが困難なNarrow Caseの音色を経験するには、このSmall CaseのOD-808が最も現実的な選択肢になるのではないでしょうか。
OPアンプはテキサスインストゥルメンツ社のMC1458P、クリッピングダイオードは青いラインでお馴染みの1S1588とされるもの(諸説あります)、スイッチング用のFETは2SK30という、ベーシックなSmall Case仕様のコンポーネンツ。どのパーツも1980年のデイティングが確認できます。基板を覆うプラスチックのケースは黒色です。
基本的な音色のキャラクターはまさにTS系ですが、Small CaseはLarge Caseの個体と比べて歯切れの良さ、ピックへの食い付き感が心地よいものが多い傾向にあると思います。ヴィンテージTSファミリーの中でも、ギターそのものの音色が伝わりやすいのはこのSmall Case仕様ではないでしょうか。Balance(音量)とToneをかなり上げ、Fenderのチューブアンプとストラトの組み合わせで使えば、かなりそれらしいテキサスブルースサウンドが作れると思います。
劣化が起こりやすい電池を保護するスポンジは交換されており、裏蓋のネジも交換されている可能性があります。それ以外はオリジナルの状態ですが、インプットプットジャックの一部が割れており、端子が一部露出しています。※下記写真参照

同端子はまだ固定されている状態で、また、電池のOn/Offを操作するための端子であるため、アダプターで使用していれば問題は起きませんが、もし購入された方がご希望の場合は、無償で新品の同社製同型のジャックに交換して出荷いたします。
全体的に塗装剥がれの多い個体ですが、動作は良好です。

希少性:4 / 10(生産完了品である上に現在での流通量は多くない)
付属品:箱
改造歴:電池保護用のスポンジ、裏蓋のネジが交換
状態:大きな塗装剥がれ、傷、使用感、ジャックの樹脂部分に割れあり
備考:
動作保証:3ヵ月   (代替パーツでの修理となる場合がございます)

関連する商品