Mad Professor Sky Blue Overdrive(以下、SBOD)の原型のひとつとなった、BJFEのオーバードライブの中でも隠れた傑作のひとつ。近年のオーダー品が出回りもしましたが、基本的にはワンオフや記念モデルに次いでレアなモデルであり、このCustom Shop名義のオリジナルモデルが海外のオークションに出品されれば10万円を下回ることはありませんでした。しかしいくらBJFEとは言え、ただ希少なモデルというだけでは10万円以上の価値は付きません。このAqua Marine Wonder Machine(以下、AMWM)は希少性が高いことに加えて、音色が独創的且つ、素晴らしいのです。
各ノブの効果はVolume、Driveに加え、“T”、“R”と名付けられた独特のトーンコントローラー。“T”はSBODと同じくTexture(もしくはTone、Treble)、“R”はおそらくResonanceの頭文字と思われますが、SBODで言うところのZコントローラーに当たります。TコントロールとRコントロールは互いに効果がわずかに重なっており、2つを相互作用させながら使用する必要がありますが、慣れてしまえばむしろ合理的に音作りができます。
先述のSBODの元になったという事実は、このAMWMの音色を良い表す上では、むしろあまり重要ではないかもしれません。このAMWMの特徴を総合的に言い表すとすれば、「ヴィンテージ・トランスペアレント系」という言葉が似合うと思います。もちろん、そんなジャンル、言葉は過去にありません。しかし、トランスペアレント系のオーバードライブの特徴はそのままにヴィンテージ風味を足したオーバードライブ、というような表現がしっくり来るような音色なのです。
トランスペアレント系のように解像度が高く、ダイナミクスの幅は広い。しかし出力されるレンジは小慣れており、決して現代的ではない。非常に不思議な質感であり、Wonder Machineのモデル名にも合点がいく音色です。歪み量の幅はかなり広く、Driveコントロールの最小値ではブースターのように澄み渡った音色となり、最大値ではオーバードライブの範疇ギリギリといった程度にまで歪みます。
非常に希少であり、価値の高いペダルですが、とても実用的で音楽的なオーバードライブ・ペダルです。販売するか否かをかなり迷いましたが、手元にもう1台別の個体があるため、販売に踏み切りました。そうでも無ければ手放さない逸品です。
細かな塗装の欠けに加え、裏面は大きな範囲で塗装が剥がれてしまっています。動作は良好です。
トランスペアレント系のように解像度が高く、ダイナミクスの幅は広い。しかし出力されるレンジは小慣れており、決して現代的ではない。非常に不思議な質感であり、Wonder Machineのモデル名にも合点がいく音色です。歪み量の幅はかなり広く、Driveコントロールの最小値ではブースターのように澄み渡った音色となり、最大値ではオーバードライブの範疇ギリギリといった程度にまで歪みます。
非常に希少であり、価値の高いペダルですが、とても実用的で音楽的なオーバードライブ・ペダルです。販売するか否かをかなり迷いましたが、手元にもう1台別の個体があるため、販売に踏み切りました。そうでも無ければ手放さない逸品です。
細かな塗装の欠けに加え、裏面は大きな範囲で塗装が剥がれてしまっています。動作は良好です。
希少性:8 / 10(現在での流通量が皆無であり、多くても5年に1~3回程度しか取引されない)
付属品:無
改造歴:無
状態:全体的に細かな傷、塗装の剥がれがありますが、動作は良好です。
動作保証:6ヵ月(代替パーツでの修理となる場合がございます)
備考: